婦人科
- 生理痛
- 生理不順
- かゆみ・できもの
- おりもののトラブル
- 性感染症(STD)
- 低用量ピル
- 緊急避妊ピル(アフターピル)
- 月経移動
- レディースドック(子宮・卵巣)
- 葉酸サプリメント
- 3D/4Dエコー
- 各種検査
内科
皮膚科・形成外科
大田区の婦人科
伊藤メディカルクリニック
診察受付時間
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 9:30〜11:30 | 13:00〜17:00 |
火 | 9:30~13:00 婦人科診療のみ |
13:00~16:00 婦人科診療のみ |
水 | 9:30~12:30 | 13:00〜17:00 |
木 | 休診 | 休診 |
金 | 9:30~12:30 | 13:00~17:30 |
土 | 9:00~12:00 | 13:00~15:00 |
日 | 9:00~11:30 婦人科診療のみ 初診の患者様のみの受付 |
/ |
日曜日の診療は月1回程度です。初診のみの診療日となっておりますのでご了承下さいませ。
ご予約、お問い合わせは予約システムでご確認ください。

院長略歴
- 【院長】
- 伊藤 都
- 【資格】
- 杏林大学医学部卒
医学博士
内科専門医
日本抗加齢学会会員
産業医
大田区健診
【平成29年大田区婦人科検診は受付を終了いたしました】
※平成30年度の予定は、決まり次第掲載いたします。
- ①子宮頸がん検診(有料)
(*75歳以上《昭和18年3月31日以前生まれ》の方は無料) - ・受診番号通知書+健康保険証等が必要です。
・<期間> 平成29年7月1日から平成30年2月28日まで(仮)
・<対象> 20歳以上の女性全員(平成9年3月31日以前生まれ)
・<費用>平成29年4月1日から平成30年3月31日までの誕生日における年齢で、
偶数年齢の方:500円 (体部細胞診実施の場合:+500円)
奇数年齢の方:2,000円(体部細胞診実施の場合:+2,000円) - ②クーポン券子宮がん検診(無料)
- クーポン券+健康保険証等が必要です。
<対象> 20歳女性(平成8年4月2日から平成9年4月1日生まれ)
<期間> 平成29年7月1日から平成30年2月28日まで(仮) - ③39歳以下基本健康診査(有料:1400円)
- 健康保険証等が必要です。
<期間> 平成29年7月1日から平成30年12月27日(仮) ※予定数に達し次第終了します。
<対象> 区内在住の18歳以上39歳以下(昭和53年4月1日から平成12年3月31日生まれ)で、職場などで健診を受ける機会のない方。 - ④大腸がん検診(有料:200円)
- 受診番号通知書+健康保険証等が必要です。
<期間> 平成29年7月1日から平成30年2月28日(仮)
<対象> 昭和52年4月1日以前に生まれた方
特定健康診査・特定保健指導 平成29年大田区婦人科検診に関しまして
※特定健康診査・特定保健指導のみ受付を開始しております。
<共通事項>
受診希望の方は必ずご予約をおねがいします。
インターネット・スマートフォンからもご予約可能です。
※お電話がつながりにくくなっておりますので、できるだけインターネット・スマートフォンからのご予約をお願いします。
受診番号通知書あるいはクーポン券+健康保険証を必ずご持参ください!
※「年齢」は平成28年4月1日~平成29年3月31日までの間に誕生日を迎えた年齢で算定してください。
特定健康診査・特定保健指導
【平成29年6月1日より受付開始】
平成20年度から、これまでの「生活習慣病基本健康診査」にかわり、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健康診査が始まりました。
- Q:メタボリックシンドロームって何?
- メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満によりさまざまな病気を引き起こしやすくなった状態をいいます。放っておくと将来、動脈硬化を引き起こし糖尿病や心臓病、脳卒中などの生活習慣病を引き起こす恐れがあります。一方、生活習慣病は生活を改善することで、発症の予防や、病気にかかってからの重症化を防ぐことが可能です。
健診によりメタボリックシンドロームの該当者やその予備群を早期に発見し、保健指導を通じて生活習慣を見直すきっかけをつくるものです。
健診を積極的に受けて、健康管理に気をつけましょう。
- 対象者
- 対象となるのは、健康保険組合や国民健康保険など、すべての40歳以上74歳以下の保険者、自営業者や専業主婦、被保険者の被扶養者も対象です。
(国民保険、社会保険等、保険組合から郵便物が届いた患者様が対象です。)
- 受診時のご注意
- 検診当日はご飲食は控えてください。
午後のご予約の患者様は当日8時半以降のご飲食を控えてください。
(お水、お茶は問題ありません。飲み物でも味が付いているものは摂取しないようにご注意下さい)
所属している健康保険組合によって送られてくる書類が異なるため、届いた書類は全てお持ちいただくようにお願いします。
- 受診期間
- 平成28年6月から平成29年2月末まで(休診日を除く)
検診を行っているお時間は、原則 午前9:30からの回か、13:00から、13:30からの回になります。
- 健診項目
- (1)基本項目(必須項目)
◆診察等 (問診、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、理学的検査、血圧測定)
◆血液検査 (中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
◆肝機能検査 (AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))
◆血糖検査 (血糖、ヘモグロビンA1c)
◆尿検査 (尿糖、尿蛋白)
(2)追加項目(医師の判断により受診できます)
◆貧血検査
◆心電図検査
◆胸部X線 等
(注)66歳以上で要介護認定を受けていない方は、生活機能評価を同時に受診してください。
- 費用
- 所属されている保険組合によって、ご負担額が変わります。
ご負担額の詳細は、保険組合から送付される書類に記載されていますので、ご確認下さい。
大田区の国民保険にご加入の患者様:無料
ただし、健診項目(基本項目、追加項目、生活機能評価)以外の検査または治療を受ける場合は有料となります。
- 受診方法
- 「特定健康診査受診票」と「保険証」をお持ち下さい。
特定検診を受診される患者様はご予約制とさせていただいております。
必ずお電話でご連絡いただき、ご予約の上ご来院下さい。